税金が減らせる保険をうまく利用しよう
「生命保険料控除」という言葉を聞いたことはありますか?
年末調整や確定申告の時期になると頻繁に出てくる言葉でもあります。
これは払い込んだ保険料を国に認めてもらい、税金を減額できる制度です。
これをうまく利用していくと最大で年間12万円までの払い込んだ保険料に対して控除の対象となります。
その中で今は「一般用」「介護医療用」「個人年金用」の3種類に分かれていますので、保険に入る際にはこの3つのどれかに適応になるかよく確認しておきましょう。
保険選びの注意点
税金の控除対象になる生命保険ですが、具体的にどういう保険が控除の対象になるか申し少し詳しく見ていきます。
一般生命保険料控除・・・生存または死亡に関して一定の保険金、その他給付金を支払う保険料
介護医療保険料控除・・・入院・通院等に伴う給付部分に関する保険料
個人年金保険料控除・・・個人年金保険料税制適格特約の付加された個人年金保険の関する保険料
上記3つの保険は年間の払込額がそれぞれ4万円まで税金控除の対象となります。
つまり4万円×3種類=12万円までが控除の対象になるということです。
ですから一番効率が良いのはこの3つの保険にすべて加入し、且つ、貯蓄型保険で一つあたりの保険の年間払込額が4万円のものということになります。
もっとも、そんな都合の良い保険はなかなかありませんが。
でも、貯蓄型保険であれば、掛けたお金は戻ってくるため、非常にメリットが大きいと思います。
保険が「個人年金」であっても、「一般生命保険保険料控除」となるものが多く存在します。
詳しくは保険加入の際によく確認しましょう。
私の場合は、一般生命保険料控除しかありませんでしたが、年末調整でいろいろ合わせて1万円ほどお金が戻ってきましたよ。
関連ページ
- 海外旅行保険はクレジットカードで節約
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。