必見損をしない車選びの秘訣 エコノリ君応援団!
世の中では毎年のように新しい車が出ており、燃費の良いハイブリッドカーも当たり前になりつつあります。
誰だって新車にのれればそれはそれで気持ちよいでしょう。
しかし、車にそんなにお金をかけるべきなのでしょうか?
以前もご紹介しましたが、リース型自動車について今回もご紹介いたします。
今日は許可をいただいて取材っぽくいろいろとお話が聞けました。
ブロッコリーという中古車販売店なのですが、なんと9980円~毎月リースで車が乗れるのです!
まずは車にかかる費用について考えてみましょう。
①車の購入費用
②ガソリン代
③オイル交換
④自動車税
⑤車検費用
⑥修理やメンテナンス
⑦タイヤ代
⑧任意保険
ざっとこの8項目は覚えておきましょう。
トータルコスト計算をしてみましょう。
車両購入金額250万円、年間走行距離10000㎞、ガソリン代121円/ℓ、燃費13㎞/ℓと仮定して5年間乗った場合
①新車購入代金約250万円
②ガソリン代約56万円(5年間)
③オイル交換費用約5万円(5年間)
④自動車税約20万円(5年間分)
⑤車検費用約12万円車検1回
⑥総メンテナンス費用約5万円(5年間)
⑦タイヤ代約15万円(冬用タイヤ用意した場合)
⑧任意保険約50万円(5年間分)
⑨5年後の買い取り額‐50万円
5年間合計約360万円
年間7万2千円
そして、なんと40年間この条件で乗り続けた場合、約2900万円もの費用を支払う計算になります。
地方の都市であれば土地付き1戸建てが買える金額なのです。
そこで登場するのが「エコノリ君」です。
こちらは上記諸費用こみこみでなんと9800円~/月リースできるのです!
これなら頭金を準備する必要はないですし、気軽に乗れます。
5年間の契約になりますが、5年間は車代を節約してお金を貯めることだってできるのです。
さらに発見したのが、年度末を避ける、ということです。
この時期は車の需要が多く、中古車市場は値段の割に程度が良くない車が多いのです。
私の場合は平成21年車、距離はすでに45000㎞でした。
ところが、6月に同条件車を見ると、平成21年車、走行距離1万9千キロという感じなのです。
同じ費用でここまで違うと少し時期をずらしたもの勝ちなのです。
とりあえず私は5年間、込々で756000円の出費です。
新車購入の約1年分のコストです。
残り4年分はせっせと他のことで使いたいと思います。
今日ご紹介の「エコノリ君」、詳しくは以下のページで。全国でも似たようなサービス店があるはずですので是非探してみましょう。
http://econori.jp/index.html
関連ページ
- 車はお得なリースを活用
- お得なリースを利用して車に乗りましょう。ありえないほどの節約ができますよ。
- 自転車のすすめ
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- ちょっと待った!高速道路の利用
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- お得な高速道路の利用の仕方
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- 高速道路の節約鉄則
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- ガソリンの入れ方で徹底節約
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- 車の移動は距離と信号の数が節約のポイント
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- ETC車載器を自分で接続してみた
- 日々の生活の中でありえないけちな節約速報をお届けします。ほぼ毎日新しいけちな節約情報を速報中です。
- ETC割引の違い
- ETCにもいろいろな割引があります。その中から知ってると得する情報をお届けします。
- 免許更新での無駄遣いに注意
- 免許更新で目の当たりにした無駄に注意して節約を貫いたこの日をお届けします。
- 節約だけど自動車保険の安いネット商品はご注意を
- 自動車保険を節約して安く済ませるにはネットからの申し込みが一番。しかしそこには落とし穴が・・・
- 冬場の燃費は要注意
- 節約したはずのガソリン代。しかし寒い冬には思ってもみなかったことで燃料費がかさんでしまいます。冬場も上手にガソリン代を節約する方法を身に付けましょう。
- 無暖機運転の成果
- 冬場は何かと暖機をしてしまう自動車。しかし、それは昔の話で今の車は必要ありません。早速暖機を止めたところ驚くほどの燃費の成果が。